« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

今年の10連休は少し寒そう

明日からいよいよ10連休です。
天気が気になりますが、今年は寒の戻りが強いようで、少し寒い日が続きそうです。

Gazo11_11

この辺りの予報では、最低気温は0℃前後、最高気温も15℃前後と、寒く感じる陽気のようです。
こちら方面にお出掛けの方は、少し暖かめの服装を忘れずに。

ところで、我家も明日から忙しくなるので、ブログもしばらくお休みです。
あちこちで言っているので、やめようかと思ったのですが、やっぱりこの一言を。
今日が、平成最後のブログです。

| | コメント (0)

七ヶ宿の横川渓谷と玉の木原水芭蕉群生地

ちょっと間があいてしまいましたが、高畠から七ヶ宿へと足を延ばした話の続きです。

Gazo21_7

七ヶ宿街道からちょっと入ったところにある「横川渓谷公園」

Gazo11_10

そこに、歩行者専用の「やまびこ吊り橋」が架かっています。

Gazo41_5

川からは結構な高さがあり、勿論、足元が見えるので、高所恐怖症の方にはちょっと辛いかも。

Gazo31_12

でも、吊り橋から見える不忘山の眺めは最高です。
先週はまだ芽吹きの前でしたが、とてもきれいでした。
紅葉の時期は、すばらしい景色が見られそうです。

Gazo5_2

七ヶ宿の山形に近いほうにある「玉の木原水芭蕉群生地」

Gazo61_4

かなり広い群生地ですが、道路沿いにあり、木道やトイレなどが整備されていて、とても見やすい。
先週には結構咲いていましたので、連休でも楽しめそうです。

 

 

| | コメント (0)

岩波観音の山吹が咲き始めました

山形市にある、岩波観音の山吹が咲き始めました。

Gazo31_11

沿道には、地域の方達が植えたいっぱいの山吹があり、ちょうど咲き始めたばかりのようです。

Gazo11_9

Gazo41_4

山吹は花の時期が比較的長いようですので、しばらくは楽しめるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

春らしい庭になってきました

我家の庭の雪もきれいに解け、ようやく春らしい庭になってきました。

Gazo31_10 

Gazo61_3

3月末に、いつもより早めに雪囲いを外すことが出来たと思ったら、思いも寄らない4月の雪。
なかなか解けない雪に、遅遅として進まない庭仕事でしたが、先週あたりからの春らしい陽気に助けられて、やっと作業がはかどりました。

Gazo11_8

Gazo41_3

植木鉢を並べ、新しい花苗を植え、椅子も出しました。

もう咲き出した植物もありますが、これから顔を出す色々な植物たちも楽しみです。

 

| | コメント (0)

旧高畠駅

天気の良かった昨日、高畠から宮城の七ヶ宿まで、ドライブしました。

Gazo41_2

まず、旧高畠駅へ。

Gazo11_7

1974年に廃止された山形交通高畠線の駅跡で、高畠町の特産である凝灰岩の一種「高畠石」を使用した石造りの駅舎。
2016年に、国登録有形文化財に指定されています。

Gazo51_3

使われていた電車・機関車・貨車も保存されていて、鉄道マニアでなくてもつい見入ってしまいます。

Gazo31_9

今は、ここも含めて高畠線跡を「まほろばの緑道」として整備されていてサイクリングも楽しめます。
往時の賑わいが感じられ、いい雰囲気の場所です。

Gazo61_2

七ヶ宿方面に行く途中、阿久津八幡に寄ってみました。
桜はまだでしたが、菜の花がきれいでした。

Gazo51_4

もう1ヵ所、やはり高畠にある瓜割石切公園にも。
ここで切り出された高畠石(瓜割石)が、旧高畠駅の石材として使われたそうです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

権現堂のしだれ桜が満開

つい2日前に、権現堂のしだれ桜が咲き始めたと投稿したら、今日はほぼ満開になっていました。

Gazo11_6

Gazo22

昨日今日と、急に気温が上がったからでしょう。
昨日は、山形でソメイヨシノが満開と、発表されていました。

Gazo31_8

上山の街中も、桜が満開になっていました。

| | コメント (0)

権現堂のしだれ桜が咲き始めました 

権現堂のしだれ桜が、咲き始めました。

Gazo61_1

かみのやま桜マップによると、紅色の花弁が優美な晴れ着を思わせ、振袖桜とも呼ばれています。
推定樹齢500年のこの桜は、隣に火の見櫓があるように集落の中の一本桜で、地元の方に大切にされています。

Gazo71_1

この桜は、我家から上山に下りる道沿いにあるので、しばらく楽しめそうです。

| | コメント (0)

やっと桜の話題が

冬のような寒さから開放された暖かさになった昨日、山形市の蔵王松ヶ丘公園に桜を見に寄ってみました。

Gazo11_5

桜(ソメイヨシノ)の花が2~3分程度の開花。
咲き始めの桜も、風情があって好きです。

Gazo31_7

天気の良い日曜日にもかかわらず、ほとんど人影なし。
穴場と言えば穴場ですが、ちょっと残念。
絶景を独り占めの気分です。

Gazo4_1

梅は満開で、散り始めた木も。

Gazo51_2

いい香りに包まれて、鳥の声が賑やかでした。

今日は一転して、また寒い日に戻ってしまいましたが、明日からはまた気温も上がる予報。
春らしい陽気が続いて、今週末には桜も満開でしょうか。

 

 

 

| | コメント (0)

ついに除雪車が

今朝は、一昨日よりもさらに多く雪が積もりました。
山形市内でも、積雪があったようなので、ここで積もって当たり前ですが。

Gazo5_1

昨日は、関東地方で季節はずれの雪が降ったニュースをやっていました。
桜に雪の風景は、見る分には風情があっていいものですが、当事者にとっては大変なこともあるでしょう。

Gazo31_6

すぐに解ける雪とは言え、さすがに除雪車が来ました。

Gazo11_4

掃いた後の道路は雪もきれいになくなりましたが、屋根から落ちた雪がまた山になってしまいました。

 

| | コメント (0)

悲しいほどの雪

昨日の夕方の天気予報では、夜中から未明にかけて雪または雨が降ると。
少しは白くなるかも知れないが、すぐに消えるような雪だろうと思っていました。

朝起きてみると、真っ白。
10cm以上の積雪。

Gazo41_1

しかも、まだ猛烈に降っている。

Gazo21_6

昨日、もういいだろうと、雪掻きの道具やら、車の雪ブラシやら、果ては冬の長靴まで、きれいにして片付けたばかり。
なんとも悲しいばかりの雪です。
ここ何日か一生懸命崩していた庭の雪の上に、また雪の山が。

午後には日も差し、街ではもうすぐ桜も開花しそうな陽気になりましたが、なんだかまた春が遠のいたような気分です。

 

 

| | コメント (0)

木を切ったはいいけれどpart2

直径30cm超の太いミズナラの木を、苦労して切り倒したけれど、その後雪が降ったりして、なかなか片付けが出来ませんでした。
2~3日前になって、ようやく暖かくなり、やっと作業日和に。

運べるように1m程度の丸太に切るのは、思ったよりはかどりました。
とは言え、腕や足腰にはすぐに乳酸が。
休み休みすること数時間。

ようやく切り終え、あとは夫婦二人で枝をまとめ、丸太を動かしてきれいに並べました。

Gazo51_1

Gazo31_5

気になっていた立ち枯れの木も、ついでに倒してすっきり。
窓から眺めても、なんとなく手入れ感が。


後々キノコのホダ木にでもと考えていますが、このままでもその内何か出るかも。
太い木を切るのは、きっともう無いでしょう。

| | コメント (0)

木を切ったはいいけれどpart1

我家の南側にある雑木林。
以前、ある用があって来られた森林の専門家に、「まだ木が多い。特にミズナラが4本並んでいるところは建物にも近いし、1本にした方がいい。」と言われました。

住みついた頃はやたら細い木ばかりで、長い年月を掛けて間伐しながら、今の林になりました。
まだ細い木も残っていますが、太い木は樹齢40年超の木ばかりです。
流石に3本切るのは大変なので、3本集まっている木の真ん中の1本を芽が出ないうちにと、切ることに。

長年使っている小さな電動チェーンソーで切り始めたはいいが、やっぱり大変。
直径30cm超は半端ない太さです。
近所の方が見かねて手伝いにきてくれたものの、二人で四苦八苦しながらやっと切り倒しました。

Gazo11_3

Gazo21_5

これだけの太さの木を切って倒すには、普通は周りに被害が出ないよう周到にやるところでしょうが、南斜面なので躊躇なくエイやです。
しかし、長さも半端ない。


これを片付けるのがまた大変です。
倒した後に何故か雪降りが続き、冬並みの寒さも手伝って、2週間も手を付けることが出来ませんでした。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

国産完熟レモンのしっとりピール

少し前に、国産の完熟レモンが手に入り、レモンカードを作ったことを載せました。
今日は、その皮で作った、しっとりレモンピールの紹介です。

皮を湯掻き、茹でこぼして、新しい水で軟らかくなるまで30~40分煮ます。

Gazo2

水切りした皮をシロップに漬け、数日掛けてシロップの濃度を上げて、漬け込んでいきます。

Gazo31_4

これで、しっとりしたレモンピールが出来上がります。

これを、生地に混ぜ込んだり、トッピングしたりして、ケーキに使えます。


また、乾かして砂糖をまぶし、チョココーティングすれば、そのままお菓子に。
今回は、ビターとホワイトの2種類を作ってみました。

Gazo11_2

食べ始めると止まらなくなるので、ご注意を。

 

 

| | コメント (0)

今日から4月

今日から4月。
いわゆる新年度。

Gazo21_4

 

息子が産まれてからずっと飾っていた兜を、今年も出しました。
その息子は単身赴任。
お嫁さんは職場復帰。
孫は保育園と、それぞれ新しい生活が始まりました。

 

Gazo31_3

 

我家では、先日からのカーテン洗いが、今日の食堂のカーテンでやっと終了。
新年度はさして関係ない我家でも、シーズン切り替えと言う意味では、やはり新年度でしょうか。

新元号が発表され、来月5月からは「令和」。
思えば平成になった31年前の1月8日は、スキーブームの全盛期でした。
その時は忙しさもあって、あまり感じませんでしたが、今回は感慨深い思いがあります。

 

 

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »