« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

新緑の鴫の谷地沼

午後から恵みの雨となった今日ですが、昨日は見事な快晴でした。
そこで夕方、鴫の谷地沼に散歩に行ってみました。

Gazo3_2

風もなく、鏡のような水面に、新緑がきれいに映っていました。

Gazo11_20

レンゲツツジは終わりかけでしたが、トチの花が満開です。

Gazo21_13

緑が濃くなっていくこれからは、鴫の谷地沼の散策が気持ちよい季節になっていきます。

| | コメント (0)

作り置き惣菜で昼飯

朝食や昼食などに便利なように、よく惣菜を作り置きしておきます。
お客様の食事の準備の時に多めに作っておいたり、野菜や山菜が多めに手に入った時など。
そういったこともを関係なしで、思い立って作ったり。

Gazo21_12

付け合わせの野菜は、調理法も味も様々。
勿論、そのまま食べても美味しいですが、ちょっと手を加えて昼飯に変身。
気温が高めだった先日は、カッペリーニを使って冷製パスタに。

Gazo11_19

ミートソースは、作り置きの定番のひとつ。
そのままスパゲッティーミートソースとしても使いますが、料理のバリエーションは豊富です。
今日は、作り置きしたピーマン炒めと合わせ、カレー粉を加えてドライカレーに。

いつも二人の昼食はどうしても麺類が多くなりますが、飽きの来ないひと工夫が美味しく戴ける秘訣でしょうか。

 

| | コメント (0)

緑が濃くなって、蝉の声が

5月にしては、記録的な暑さとのこと。

Gazo21_11

家の中にいると大したことない気がしますが、外に出ると少し空気が熱いようです。
もっとも、山と街とは違うようで、今日の山形は35℃の猛暑日の予報のようです。

Gazo11_18

我家の周りは、日に日に緑が濃くなっています。
新緑の景色は好きなのですが、蝉の声には参ります。

Gazo3_1

この時期は、エゾハルゼミの大合唱が毎日続きます。
明るくなる頃から夕方近くまで、絶えることない蝉の声は、BGMを通り越してまるで騒音です。
あと一月以上は、我慢の日々です。

 

 

 

| | コメント (0)

自家製燻製卵でキムチラーメン

今日のお昼は、自家製の燻製卵と産直で買ってきた切干大根のキムチで、キムチラーメンに。

Gazo31_17

燻製卵は、塩水に一晩漬けておいた卵を半熟卵に茹で、殻の表面に油を塗って燻製に。
折角の半熟が硬くならないよう、2時間ほど冷燻で。
卵の塩気が少し弱いようだったので、次回は二晩漬けておくこと。

Gazo11_17

キムチには、同じ産直で買った蕎麦菜を絡めてトッピング。
切り干し大根のキムチは、味も使い勝手もなかなかいいので、今度は自家製で試してみようと。

お昼のラーメンを、ちょっと手を加えて、更に美味しく戴きました。

| | コメント (0)

今日からオープンガーデン

今日から、蔵王ペンション村の「オープンガーデン山の春~初夏の庭」が始まりました。
天気にも恵まれ、まずまずのスタートでしょうか。

Gazo11_16

クレマチス・モンタナが咲き始めたペンションもあります。
我家ではモンタナ・フレッダがきれいに咲いています。

Gazo21_10

今我が家では、今年植えたヒナ草が気に入っています。

Gazo41_8

今年も、デージーがいっぱい咲いてくれました。

Gazo31_16

6月30日までのロングランですので、それぞれの庭のデザインやその時期に咲いている花などを楽しみながら、ペンション村を散策してみて下さい。

 

 

| | コメント (0)

我家の山野草

我家で今咲いている山野草を、ちょっと紹介。

Gazo61_5

白花エンレイソウ

Gazo2_2

チゴユリ
奥に見えているのはイカリソウ

Gazo3

イカリソウ

Gazo41_7

ヒトリシズカ

我家の南側の林近くに、5月の連休前後に咲くので、オープンガーデンの頃には終わっていることが多いです。
カタクリが一番早く、シラネアオイやサンカヨウは最初の頃なので、もう終わっています。

Gazo11_15

今年のオープンガーデンは、5月19日(日)からです。
庭の植物たちもすくすく伸びていますので、どんな花が見られるか楽しみです。


今、雪柳が満開です。

 

| | コメント (0)

米沢の草木塔とufu ufu garden

以前から気になっていた草木塔を見に、米沢に行ってきました。

Gazo31_15

草木塔は江戸時代の安永9年に現在の米沢市田沢地区に建てられたものが最古とされ、全国で34基確認されている江戸期の草木塔のうち、32基が置賜地方に分布し、中でも米沢市田沢地区には10基が集中していて、草木塔の里と呼ばれています。
建立の理由については、山林伐採や木流し(川を利用した木材・薪の流送)などに関わった山里の人々の畏れや感謝や祈りが込められていると考えられています(おいたま草木塔の会資料より)。

Gazo11_14

米沢市からR121を喜多方方面に行くと「道の駅田沢(なごみの郷)」があり、その周辺に点在しているのですが、ちょっとわかりにくい。
ここで昼食を戴くついでに、店主に聞いてみたら丁寧に教えてくれ、資料のパンフまでくれました。

ちなみに、戴いたもりそばが美味しかった。
さすが蕎麦王国山形、どこで食べても失敗がないです。

Gazo21_9

この草木塔が、最古と言われているものです。
地域の人々に大切に守られているのが一目でわかりますが、道路沿いに案内がないので、それこそ聞かないとわからないかも。

Gazo41_6 

同じR121の小野川温泉に行く分かれ道の近くに、ufu ufu garden を発見。
名前を聞いたことはありましたが、まさかこんなところにあるとは。

Gazo51_5

山田鶏卵の直営店で、カフェとお土産などがあるショップがあり、ショップには子供が遊べる広場もありました。
カフェは結構混んでいましたが、ちょっと覗いてみることに。
入ると、新鮮卵の箱売りが目の前に。
つい、卵とケーキを買ってしまいました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

今年初めての山菜採り

今年なかなか行けなっかた山菜を採りに、林の中へ。

Gazo21_8

猪の手がちょうど伸び始めていました。
季節の進みが少し遅かったのか、コゴミは割りといいタイミングに。

Gazo31_14

日当たりのいい場所では、ムシカリがきれいに咲いていました。

Gazo11_13 

コシアブラもなんだかちょうど採り時でした。

後の処理を考えると適当にしなければと思いながらも、つい採ってしまいました。

 

 

| | コメント (0)

10連休が終わって

今年限りの10連休を、皆様はどう過ごされたでしょうか。


これ程長い連休も初めてですが、平成から令和へ元号が変わる瞬間を迎えるのも初めて。
流石に寝てしまって、年越しのようなことはしませんでしたが、各地で盛り上がったようです。

やっと連休疲れも取れて、久し振りに鴫の谷地沼に散歩に行きました。

Gazo11_12

名残りの山桜が残り、芽吹きが始まったところです。

Gazo2_1

水芭蕉は見頃を過ぎていましたが、これから毎日のように色を変えていく山々は、まさに笑うようです。

Gazo31_13

近くの田んぼはまだ田植えの準備前ですので、農業用水のための沼は水が満々と溜まっていました。

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »