« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

手打ちうどんで昼食

久しぶりにうどんを打って、お昼にしました。

Gazo2_20190630150301

少し手間は掛かりますが、市販のうどんとはひと味違う美味しさです。
つけ汁も出汁をとって、付け合わせに使った素揚げの野菜も一緒に。

忙しかった後の、ちょっと一息の楽しみです。

 

 

| | コメント (0)

雨続きの庭です

梅雨だから仕方ないのですが、雨が続くようです。

花が多い時期でもあり、やはりバラなどは雨で傷みが出てしまいます。

Gazo3_20190628152101

今年植えた八重白花のカワラナデシコは、雨にも丈夫です。

Gazo4_20190628152101

やはり今年植えたピンクのアザミも、きれいに咲いています。

Gazo2_20190628152001

Gazo1_20190628152001

名前が分からなくなったバラですが(たぶん修景バラだと思います)、このバラは小花ということもああるのか、雨に強いようです。

バラの時期と梅雨時が同じという、毎年のジレンマには、なかなか慣れません。
まあ、雨が無くても困る訳で、それなりに楽しめという事でしょうか。

| | コメント (0)

さくらんぼのジャム作り

毎年のことですが、さくらんぼのジャム作りは短期決戦です。

知り合いの果樹農家からさくらんぼを安く譲ってもらって作るのですが、さくらんぼの収穫が文字通り短期決戦なので、もらってくるのも毎日のようになります。

Gazo11_20190626152101

撥ねものとは言っても、ほとんど傷みがが無いくらいの佐藤錦の軸をせっせと取り、よく洗ってからひたすら種取り。

Gazo2_20190626152101

砂糖を入れて、しばらく煮詰めてジャムに。

Gazo3_20190626152101

1コンテナのさくらんぼからできるジャムは、800ml瓶で僅か4本。
これを1週間近く続けて、ほぼ1年分の朝食用ジャムを確保します。

ジャムは他にも、ラフランスやリンゴなど作りますが、やはり山形の果物と言えばさくらんぼになります。

Gazo41_20190626152101

今年はピクルスも作ってみました。
酢の軽い酸味が、生とは違うさくらんぼの美味しさを引き出して、手が止まらなくなるほどです。

| | コメント (0)

クワガタって英語でなんて言うの?

昨日、ミヤマクワガタを捕まえました。

Gazo7_20190624162301

夏、夜などよく網戸に飛んでくることはありますが、今の時期の昼間に来たのは珍しいかも。

Gazo81

ところで、クワガタって英語でなんて言うのかな?
「stag beetle」
stag は牡鹿のことで、ハサミが似ているからとのこと。
確かにそう言われてみれば、そうかも。

カブトムシはbeetleで通じるそうですが、正確には甲虫のことを指すそうです。
でも、beetle=カブトムシだと思って、我家もBeetleと名付けました。

ちなみに、ご存知だとは思いますが、ビートルズはBEATLESです。

  

 

| | コメント (0)

自家製ちりめん山椒

今、山椒の実が採れる時期なので、産直にいっぱい出回っています。
我家にも山椒はあるのですが、実がさほど付かないので、買ってきて 大好きなちりめん山椒を作りました。

Gazo5_5

軟らかくなるまで茹でて、水に晒します。
その後、佃煮にします。

Gazo61_6

ちりめんが無かったので、今回は釜揚げシラスを使いました。
山椒、痺れるような麻の食感が好きです。

 

 

| | コメント (0)

バラの季節part2

我家では、バラがいろいろ咲き始めました。

Gazo41_10

白の次は、八重ピンクのハマナスが。

Gazo31_20

ガーディナル・ドゥ・リシュリューも。

Gazo5_4

ノイバラも元気です。

Gazo21_17

名前はわかりませんが、きれい真っ赤なバラ。

まだまだ色々咲いています。

 

 

| | コメント (0)

バラの季節になりました

梅雨に入って、パッとしない天気が続いています。
毎年のことですが、ここではちょうどバラの季節にもなります。

Gazo4_4

最近我家にやってきたイングリッシュローズ「クイーン・オブ・スウェーデン」がきれいに咲きました。

Gazo31_19

鉢植えにして置いていますが、やはり雨に当たるときれいな花様が傷むのが、残念です。

Gazo21_16

今一番元気に咲いているのは、白八重のハマナスです。
花はすぐしおれてしまいますが、次々咲いてくれるのはうれしいです。

これから色々なバラが咲いてくれますが、雨が心配です。

 

 

| | コメント (0)

朴の花

この辺りには、朴(ホオ)の木が多くて、割と道路沿いにあります。
今、その朴の花が咲いています。

Gazo3_4

朴は高木が多いので、なかなか写真が撮れませんが、道路沿いの目の高さに咲いていたので撮れました。
こんな真っ白な状態で撮れるのは、なかなかありません。


この朴の大きな葉は、フライパンのように使う朴葉焼きや朴葉味噌などで、知られています。

Gazo41_9

ちなみに、道路沿いにはタニウツギがいっぱい咲いています。
今年は、すごい量です。

 

| | コメント (0)

山菜ナムルで冷やし中華

散歩に行ったつもりでも、山菜が目に付くと、つい収穫してしまいます。
最初から山菜を採りにいくのと違うので、量は少しになります。
冷蔵庫に保存しておくこともできますが、そういう時はミックスして山菜ナムルにします。

Gazo6

昨日も、ウド、ウルイ、イケマ、シオデが少しずつ採れたので、残っていたワラビと合わせてナムルに。
作り置きで、普通におかずにもなりますし、付け合せやトッピングにも使えます。

今日は、お昼に冷やし中華の具にしました。

Gazo5_3

作り置きしてあった、蕪のレモン炒めやアスパラ、パプリカと絡め、麺の上に。
胡麻油を効かしたスープをかけると、一段と美味に。

今年初の冷やし中華を、美味しく戴きました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

白雲木の花が咲きました

今年も、白雲木の花がきれいに咲きました。

Gazo4_3

下から見上げると、日を浴びて透き通ったような白さが、一段と素敵です。

Gazo31_18

花の時期はそれ程長くはありませんが、終わりかけに花がはらはら散るのを見るのも、楽しみのひとつです。

秋になっての実も楽しめます。
特に、やまがらやシジュウカラが争うように実を取っていくのは、見飽きません。

Gazo21_15

白雲木の隣には、ビバーナムの白い花も、きれいに咲いています。

 

 

| | コメント (0)

姫小百合がカモシカに食べられた

今年も、我家の林の中に、姫小百合がきれいに咲きました。

Gazo3_3

Gazo4_2

Gazo21_14

3輪だけですが、環境が合っているのか30年近くも咲いてくれています。
知り合いから1輪頂いたのが、少しずつ増えています。

ところが、今朝見たら1輪だけになっていました。
カモシカに食べられたようです。
先日、ヤマユリの蕾をごっそり食べられたばかり。
ユリの花はカモシカの大好物のようで、毎年のように被害に遭っています。
姫小百合は昨年被害に遭わなかったので、油断していました。

今更ながらですが、来年こそはカモシカ除けを忘れずにと、肝に命じました。

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »