« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

テッポウユリが見事に咲きました

前回、カモシカから百合を守る話を書きましたが、その百合が咲きました。

Gazo21_20190729143201

テッポウユリです。

Gazo41_20190729143201

背が1m程もあり、花も大きくて見事です。
実は、根元付近に虫が入り、蕾を持っていても、枯れるか折れるかするのではと、心配していました。

Gazo31_20190729143201

山に住んでいるので、動物も虫もいて当たり前。
色々苦労はしますが、ここならではの良さもあるので、気にせず楽しむのが一番です。

 

 

 

 

| | コメント (0)

カモシカとの攻防

今我が家の庭は、百合の時期になろうとしています。
厄介なのは、百合の花がカモシカの大好物だということ。

Gazo51_20190725161901

皆さん、ネットを張ったり有刺鉄線を張ったりと、苦労しています。
我が家では、ネットは見た目の問題もあるので、代わりにワイヤーで防いでいますが、食べられそうなものは、なんでも食べるようで、道端のホトトギスの花芽がいつの間にかなくなっていました。

Gazo41_20190725161801

幾らか無粋な気がしますが、仕方がないので百合のところに、細竹を刺すことにしました。

Gazo21_20190725161801

Gazo31_20190725161801

林の中の山百合は、ことごとく食べられそうですが、せめて庭の百合は花が咲いている間は、被害を防げれば。
カモシカに罪はないのですが、カモシカとの攻防には毎年悩まされます。

| | コメント (0)

胡瓜の佃煮

日照不足で茄子などの野菜が高くなっている、と聞きました。
反対に、胡瓜は雨が降るとすぐに育ってしまい、安くなるみたいです。

ご近所さんに、大きくなり過ぎたと、胡瓜を頂いたので、佃煮にすることにしました。

Gazo21_20190723113501

胡瓜を薄切りにし、塩で揉んでから重石をして、半日ほど置きます。

胡瓜3kgに対して、
砂糖150g
醤油150g
酢200cc
味醂50cc
生姜1パック
鷹の爪少々

を鍋に入れて沸騰させ、絞った胡瓜を入れて強火でかき混ぜながら、水分がなくなるまで煮ます。
火を止めて冷まし、冷めたら塩昆布や白胡麻などを混ぜれば、出来上がり。

Gazo31_20190723113501

ご飯のお供にはもちろん、ポテトサラダにしても美味しいです。
でも、白いご飯にのせて戴くのが、一番かな。

 

| | コメント (0)

苔リウムと苔バスケット

去年の秋に作った苔リウム、半年以上何も手を掛けずにいても、とても元気。

Gazo41_20190719162201

水分調節のために蓋を開けておいて、ガラス容器が曇らなくなったら、蓋をしてそのままに。
近くで眺めると、ちょっとした小宇宙感が。

Gazo51_20190719162201

増やしてみようと、さらに2個追加。

Gazo61_20190719162201

容器の違いがあるためか、なかなか曇りが取れずに、開けたり閉めたりの毎日です。

我が家は南側に林があるせいか、庭に苔が生えやすい。
長い間に、芝はなくなり苔庭に。
それはそれで、手入れをすればそれなりにきれいに見えます。

Gazo21_20190719162201

そんな庭なので、苔バスケットを作って、羊歯を植えてみました。

Gazo31_20190719162201

苔も羊歯も元気に育っていて、またひとつ庭のアクセントが増えました。

 

| | コメント (0)

御田ノ神にまた行ってみた

今朝は、時々晴れ間も。
山には雲がかかっているが、雨は無さそうなので、10日程前に行った御田ノ神にまた行ってみようかと。

念のため、お釜付近の天気を検索したところ、晴れ。
急いで支度して、出かけてみました。

Gazo3_20190718151301

遠くの山に雲はかかっているが、上に行けば行くほどいい天気に。

Gazo61_20190718151401

今日の気温は高めでしたが、心地よい風が吹いていて、散策には快適な陽気でした。

Gazo51_20190718151401

前回行った時に蕾だったので満開かと思ったキンコウカは、まだ花が少しだけ。
あと1週間以上後が、見頃なのでしょうか?

Gazo41_20190718151401

それでも、トキソウや、

Gazo2_20190718151301

アズマシャクナゲなど、前回咲いていなかった花が楽しめました。


我が家から4~50分程で行け、しかも、ちょっと歩くだけで高山植物が堪能できる御田ノ神。
今度は、夏の終わりか秋にでも、また。

 

 

| | コメント (0)

7月の鴫の谷地沼

今の時期の鴫の谷地沼は、山アジサイがきれいです。

Gazo5_20190717171601

アジサイが湖面近くにまで広がってきて、水辺のアジサイの景色が見られるようになりました。

Gazo31_20190717171601

今年は水が多いので、足元に気を付けながら水面ギリギリまで降りて、いつもとは違う眺めを楽しんでみました。

Gazo41_20190717171601

降りる時に、面白いキノコを発見。
もののけ姫に出てきそうなキノコです。

Gazo21_20190717171601

散策路には、ベニバナイチヤクソウや、

Gazo6_20190717171701

ウメガサソウも咲いていました。

 

| | コメント (0)

ISHIYAのサク・ラングドシャ

30年近くもお付き合いのあるお客様。
家族での海外赴任から日本に戻り、5年振りに遊びに来てくれました。

Gazo21_20190715142501

奥様が持ってきてくれたのが、ISHIYAのサク・ラングドシャ。
あの「白い恋人」でお馴染みの石屋製菓が、GINZA SIXに出した北海道外直営店の東京土産。

Gazo31_20190715142501

6種類の味がありますが、どれも高いクオリティーです。
美味しいものに出会うと、幸せになれるものですね。

久々の再会のために、銀座まで足を運んで頂いたお気遣いに、感謝です。

 

| | コメント (0)

長野県塩尻志学館高等学校のワイン

長野県塩尻市に住んでいる高校の同級生から、ワインが送られてきました。

Gazo3_20190711141001

塩尻志学館高等学校のワイン、2016樽熟メルロー赤と2018ロゼ。
文化祭以外での販売がない貴重なワイン。
超人気で、即完売の限定ワインです。

Gazo2_20190711141001

ワイン関連授業の受講生が学校で造ったワイン。
高校でワインの授業があるのが凄い。

Gazo4_20190711141001

同級生は、この高校の農業関連の公開授業に昨年参加。
ブドウの収穫もしたようで、ロゼには彼が摘んだブドウが使われているかもと。

心地よい甘みのロゼ。
重すぎないキリっとした美味しさの赤。

わざわざ文化祭に足を運んでゲットしてくれた彼に感謝しつつ、美味しく戴きました。

 

| | コメント (0)

小倉のアジサイ

今年は暑くないせいなのか、どこのアジサイもきれいに咲いているようです。

Gazo31_20190709152601

小倉にある神社のアジサイも、いつになく鮮やかに咲いている気がします。
いつも車で通り過ぎてしまうのですが、今日は寄ってみました。

Gazo4_20190709152601

境内は、掃除も手入れも行き届いています。

Gazo21_20190709152501

小倉から権現堂までの県道沿いにも植えられたアジサイも、きれいな時期です。

| | コメント (0)

御田ノ神

蔵王のお釜近くにある御田ノ神に、高山植物を見に行ってきました。

Gazo61_20190707145901

御田ノ神は、エコーラインの刈田駐車場から歩いてすぐの所にある湿地で、木道も整備されていて、気軽に高山植物を見ることができます。
霧が掛かり、少し肌寒い天気でしたが、水滴がついた植物たちもきれいです。

Gazo31_20190707145901

ワタスゲや

Gazo41_20190707145901

チングルマ

Gazo11_20190707145801

ハクサンチドリなどの、濡れた様子も楽しみました。

Gazo2_20190707145901

ドウタンツツジは、標高が高い所だからなのか、色が濃くて一段と綺麗でした。

Gazo51_20190707145901

コバイケイソウは、何故か花があまり咲いていませんでした。

キンコウカが蕾をたくさん付けていましたので、来週あたりは花が楽しめるかも。

| | コメント (0)

茅の輪くぐり

先日出塩文殊に行った後、熊野大社に回ってみました。
よく行く所ですが、今回は「茅の輪くぐり」を経験出来ました。

Gazo41_20190705165601

脇にあった説明では、「払へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ(さきはえ)給へ」と唱えながらくぐると書いてあったので、一生懸命覚えながらくぐりました。

Gazo21_20190705165601

くぐった後に、人形(ひとがた)に名前を書いて撫でて厄を落とす神事も。

Gazo31_20190705165601

本殿裏の、夏の風物詩になった風鈴飾りを眺めましたが、今年は少し寂しい感じでした。

Gazo11_20190705165501

熊野大社はとてもお気に入りのところなのですが、いつもあまり人がいないのがちょっと残念。
何しろ、日本三熊野のひとつなのですが。 

 

| | コメント (0)

出塩文殊のあじさいを見に

あじさい祭りをやっている、山形市村木沢の出塩文殊に行ってきました。

Gazo21_20190703154901

10年以上前から出塩文殊には行ってますが、こんなに人出が多いと思ったのは初めてではないでしょか。

Gazo11_20190703154801

あじさいも見頃を迎えていて、色とりどりのあじさいを楽しめました。

Gazo31_20190703154901

だんだん石段がきつく感じるようになっていますが、あじさいを楽しむにはこの石段の参道を上り下りするのが、やはり一番でしょう。

Gazo4_20190703154901

一番上の文殊堂でお参りした後は、いつものように金平糖を買いました。

 

 

| | コメント (0)

ウリの木

昨日から梅雨の晴れ間が続いていて、幾らかカラッとしています。

緑の濃い時期ですが、近くの県道沿いで面白い花を見つけました。

Gazo4_20190702154301

ユリの木のような葉をした木の花ですが、細長い蕾が咲くと、花びらが反り返るようです。


植物図鑑で調べたら、「ウリの木」とのこと。
葉がウリの形に似ているからだそうです。


初めて見ましたが、その図鑑には何の役にも立たない木と書いてあります。
監修した方の感想なのでしょうが、なんとも可哀そうな表現です。
こんな面白い花が楽しませただけでも十分です。

Gazo3_20190702154301

近くには、卯の花も咲いていました。

Gazo21_20190702154301

そのまた近くには、杉の木に絡んだイワガラミが花を咲かせていました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »