« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

晩秋の中央高原

秋晴れの良い天気でしたので、中央高原まで行ってきました。

Blog21_20191031164901

いつものように、片貝沼から散策。
ここのところの雨のせいか、いつもより水が多いようで、また違った印象に。

Blog3_20191031164901

今日は片貝沼を廻って、三宝荒神山を眺めながらゲレンデを歩いて戻ってみました。

Blog41_20191031164901

パラダイスレストハウス近くにある、愛の鐘から覗いた三宝荒神山です。
ブナやダケカンバの葉も落ち、晩秋の趣です。

Blog51_20191031164901

麓に降りる途中の唐松も色づき、青空に映えてきれいでした。

パラダイスリフトは搬器を掛ける作業をしていましたが、山の上の方はいつ雪がチラついてもおかしくない頃です。
中央高原の散策も、今年はこれが最後です。


| | コメント (0)

秋も深まり・・・

紅葉の見頃を迎えたと思ったら、もう落ち葉の雨が降る時期になりました。
降る落ち葉を見るのは好きですが、それだけ秋が深まってきているということで。

Blog5_20191030145601

午後、グラウンドに散歩に行ってきましたが、山の上の方は葉が落ちていて、中腹も茶色に。
それはそれで、きれいな景色は楽しめました。

Blog21_20191030145501

唐松の黄葉はこれからのようで、このグラウンドの唐松の黄葉した景色も素晴らしいですので、その時は載せたいと思います。

Blog41_20191030145501

秋が深まっていく様子は、いつも絵になります。

 

| | コメント (0)

お隣の猫

お隣さんが猫を飼っています。

Blog3_20191029144801

前に住んでいたシンガポールの地猫だそうで、普通に見る猫とは少し体型が違う感じがします。

Blog2_20191029144801

「タビー」と言う名で、現地の言葉で縞模様という意味だそうです。
来た頃は警戒されていましたが、最近では近寄ってきて体をすり寄せるくらいになりました。

周りで3軒猫を飼っていますが、他に近寄ってくれる猫がいない分、タビーを見るとつい呼んでしまいます。
もうこれからペットを飼える年齢でもないので、お隣の猫でも可愛くて仕方ありません。

 

| | コメント (0)

大文字草

我が家の庭の大文字草は、他の花がなくなるこれからが色々咲いてきます。

Blog4_20191025143601

小さい花で背も低いのですが、きれいなので、つい買い足すことがあります。

Blog31_20191025143601

今年も買いましたが、庭に植ええるのではなく、寄せ植えにしてみました。
これが結構好評で、しばらく玄関前に陣取りそうです。

Blog21_20191025143501

そばに、今年もきれいに咲いてくれた糸ラッキョウを置いているので、小さく可愛い花同士が引き立てあっています。

 

 

 

| | コメント (0)

蔵王の紅葉

今、蔵王温泉周辺の紅葉が見頃です。

Blog71_20191024170001

総合グラウンドから眺めた蔵王の山ですが、中腹から山麓にかけてきれいに色づいています。

Blog4_20191024170001

上の台からの眺めです。

Blog6_20191024170001

宮本輝の小説「錦繡」で描かれている情景は、こんな感じではなかったでしょうか。

Blog51_20191024170001

ブナもきれいです。

紅葉が終われば、あっという間に冬がやってきます。
それでもやはりこの時期は、待ち遠しくもあり、楽しみでもあります。

| | コメント (0)

エコーラインはもうすぐ閉鎖

昨日、キツネ村に行くのに、エコーラインを通って行きました。

Blog31_20191022173001

久々に、宮城側のコマクサ平から、御釜付近のきれいな景色を眺めました。

Blog21_20191022173001

きれいな晩秋の景色でしたが、11月5日から冬期閉鎖に入ります。
なかなか秋晴れの天気が望めないようですが、機会があったら足を延ばしてみて下さい。

| | コメント (0)

キツネ村へ

念願だった宮城蔵王のキツネ村に、行ってきました。

Blog4_20191021164101

今日は、エコーライン経由で。

Blog3_20191021164101

さすが人気スポットのようで平日にも関わらず、結構な入場者。
連休なんかは、相当な人出なんでしょう。

Blog2_20191021164101

色んな種類の狐がいて、触れることはできないが、動物好きにはたまらない。
季節柄なのか、丸まって寝ている子がほとんどでしたが、すぐ足元を通っていく子も。

Blog51_20191021164101

餌やり場では、強者と弱者の力関係を見たりで、ちょっと切ない気持ちにも。
それでもやっぱり、癒されました。

雪のキツネ村にも、行ってみたい。

 

 

| | コメント (0)

ペンション村の紅葉がきれいに

ペンション村の紅葉がきれいになってきました。

Blog31_20191020160301

ナナカマドやヤマボウシ、山桜などが紅くなり、モミジも色づき始めました。

Blog4_20191020160301

秋色になったアジサイを、霜にやられる前に摘み取りドライに。
少しずつ冬の準備です。

| | コメント (0)

キノコのお裾分け

お隣さんから、たくさん採れたからと、ナメコのお裾分けを。

Blog21_20191018172701

地元のキノコ採り名人によると、今年はさっぱり採れないとのこと。

この周辺を回った時は採れなかったそうで、ちょっと遠出をして採ってきたようで行動力凄いです。
我が家はよくわからないので、キノコには手を出しませんが、栽培したのと違う美味しさはやはり捨てがたいです。

 

 

| | コメント (0)

少しずつ冬支度

今回の台風19号は凄い雨風でした。
そんな中でも、お越し頂いたお客様には、感謝の言葉しかありません。

Blog41_20191016165301

今日は久々のいい天気で、遅い紅葉も進んだようです。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
もはや暖房も欠かせなくなりました。

Blog31_20191016165301

10月も半ばを過ぎたので、少しずつ庭の冬支度も始めました。
バラやクレマチスの剪定や、花木のいらない枝払いなどを。
まだまだ色々な花が咲いていますが、体と相談しながらちょっとずつ。

Blog2_20191016165301

捨てるのが勿体ないので、庭に飾ってみました。

あと半月もしたら、エコーラインも冬期閉鎖です。
あっという間に、冬が来ます。

 

 

 

| | コメント (0)

修学旅行

今日は、秋晴れのいい天気。

Blog21_20191010105901

昨日から、横浜の女子中学生の修学旅行を、ペンション村で受け入れています。


今は、御釜までトレッキング体験に行っているところ。
きっと、きれいな景色を見ていることでしょう。

午後からは、朝日町へ蜜蝋キャンドル作りに。
そして夜は、みんなでスコティッシュダンスを。

何日か前に、デモンストレーションのために練習を。
曲りなりにも、何とか見せられるようにはなったものの、疲れが取れずに体が痛い。

でもきっと、みんな楽しく盛り上がりそう。

| | コメント (0)

庭の赤い実

我が家の庭も、秋の趣が増してきました。
紅葉もさることながら、赤い実が目立ち始めました。

Blog51_20191008162401

ハマナスの実は、庭の中では大きさも色も目立ちます。
ジャムにしたこともありましたが、今は観賞するのみです。

Blog61_20191008162401

コトネアスターはこの実が付くようになると、存在感が出てきます。

Blog71

道路脇の壁に這わせてあるドッグローズは、花は地味ですが実になると目立ってきます。

Blog81

反対に、同じところにあるハニーサックルの実は、花ほど目立ちません。

Blog4_20191008162401

スズランの花の時期は、いっぱい咲きいい香りもするので、目を引くほどですが、この実がつく頃は葉も枯れ始めるので、少し侘しさが漂います。

Blog31_20191008162401

青い時に採ろうとして忘れた山椒の実が、こんな風になりました。
青い時の実山椒は捨てがたかったのですが、これを粉山椒にしても楽しめそうです。

 

| | コメント (0)

収穫の秋

鴫の谷地沼に、栗拾いついでに散歩に行きました。
栗は先客がいたようでほとんど拾えず、まあいいかと遊歩道を散策。
すると、たくさんのムカゴを発見。

Blog51_20191007171501

1週間前くらいにはあまり見つけられなかったのが、嘘のよう。
ポロポロ取りこぼしながらも、結構な収穫に。

Blog6_20191007171501

1年振りのムカゴご飯にすることに。

Blog31

更に進むと、棒葉がいっぱい落ちていて、これは棒葉焼に使えるのですが、我が家ではアレンジの素材に良さそうなのを拾いました。

Blog4_20191007171401

近くに、ミズコブも発見。
もう無いと思っていたので、うれしくて収穫。

Blog7

ちょっとしたツマミには、なりそうです。

キノコは良くわからないので採りませんが、それなりに収穫の秋を楽しめました。

 

| | コメント (0)

山形の秋の味覚「アケビ」

ご近所さんにアケビを頂いたので、油味噌炒めにしました。

Blog1_20191003174001

アケビは栽培しているくらい、山形ではポピュラーな秋の味覚です。
ご存じの方も多いかと思いますが、こちらでは中の実を食べるのではなく、皮を食べます。
来た頃はびっくりしたものですが、今では中身をすぐ捨てるくらい当たり前になりました。

アケビの中に挽肉やネギを詰めて、揚げ焼きするのが一般的ですが、我が家では皮を短冊状にして油味噌で炒めることが多いです。
始めの頃は苦くて苦手でしたが、今は平気で美味しく食べられるようになり、エグ味が少ないと物足りない気がします。

晩酌に、頂いた佐渡の「北雪」と共に美味しく戴きました。

 

| | コメント (0)

色づく鴫の谷地沼

朝晩の冷え込みが、少しずつ厳しくなっています。
鴫の谷地沼を散策すると、色づき始めた葉が目立ちます。

Blog51_20191001171801

木に這っているツタウルシがちょっと色づいています。

Blog3_20191001171801

フサザクラもきれいに紅葉していました。

沼周辺はまだ紅葉が楽しめる程色づいてはいませんが、沼から見る蔵王の山は頂上付近が紅葉しているのがわかります。

Blog1_20191001171801

遊歩道にはアキノキリンソウが咲いています。

Blog6

マユミの実が目立つようになりました。

Blog4_20191001171801

山芋の葉の下には、むかごが付いているのが見えます。

秋の気配を探しながらの散策は、楽しいものです。
目の前をカモシカが通ることも。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »