« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

ミセバヤも寒そう

冬の気候になってきました。
今朝雪がちらつきましたが、冷え込むばかりで積もる程ではありません。

Blog21_20191128150101

ミセバヤも、紅葉した色が濃くなって寒そうです。

Blog41_20191128150101

週間天気予報では、時々雪マークが見られるようになってきました。
この辺りが白くなってくれると、なんとなく安心するのですが。
いつものことですが、この時期は雪乞いしたい気分の日が続きます。

| | コメント (0)

台湾カステラ

「台湾カステラ」をご存知ですか?

Blog3_20191125162501


もともとは台湾の「現烤蛋糕」と言う名前の台湾式のスポンジケーキ。
英語で”Taiwanese castella cake"と言われているからでしょうか。
きめ細かくて弾力があり、柔らかくしっとりとした食感が特徴。

材料はシフォンケーキと同じですが、違うところは油を混ぜる前に80℃に温めることと、湯煎焼きをすること。
油を温めるのは、温めずに混ぜるレシピもあるそうですが、温めると乳化が全然違います。
あと、何といっても、湯煎焼きにすることが、台湾カステラの食感の決め手のようです。

焼きたてのちょっとフワフワした食感と、冷ましてからのしっとりとした食感と、食感がだいぶ違いますが、やはり冷ました方がいいと思います。
1日置くと更に美味しくなりますので、ぜひ1日冷やして食べてみて下さい。

Blog2_20191125162501

そのままでも美味しいですが、ジャムやフルーツソースをトッピングすると更に美味しくなります。
フルーツカルピスを掛けるのも、オススメです。

| | コメント (0)

「最上赤にんにく」でパスタ

産直で「最上赤にんにく」を買いました。

Blog7_20191121164001

山形の伝統野菜で、主に最上地域で作られていた外皮が赤いニンニクなので、この名前が付いたようです。
大粒で芽が出にくく、生では辛みが強いが、加熱するとホクホクした食感になり甘味が出るのが特徴。

お昼に、このニンニクを使って、青菜漬け、納豆、アンチョビでパスタに。

Blog81_20191121164101

長ネギも入れたので、塩加減もちょうど良い。
和風のような洋風のような、どちらとも言えないが、この組み合わせはパスタだからこそ。
組み合わせの妙を堪能できた、美味しいパスタを戴きました。

 

| | コメント (0)

羽州街道楢下宿

上山市にある羽州街道楢下宿。

Blog2_20191118162501

Blog4_20191118162601

江戸時代には、参勤交代で13の藩が通って賑わった宿場町です。
田舎の住宅地に、今でもアーチ型の石橋や茅葺屋根が残る、ノスタルジックな空間。

Blog3_20191118162601

Blog5_20191118162601

今は整備され、パンフレットや案内もあって、歴史好きにはお勧め。

Blog6_20191118162601

江戸時代の遺跡が多いけど、ちょっと昭和の匂いも。

そう言えば、もしかして「人生の楽園」の取材スタッフがいたような。

| | コメント (0)

冬枯れの鴫の谷地沼

山の上にどんより雲が掛かり、冬の天気がもうやってきたようです。

Blog3_20191116163201

蔵王の山の上の方は、随分白くなってきました。

Blog21_20191116163201

鴫の谷地沼も木々がほとんど落葉し、冬枯れの初冬の様相です。


今年はまだ、この辺りには雪が降っていません。
秋が遅かった分、冬も遅いのでしょうか。
ここまでくると、少し気掛かりです。

 

| | コメント (0)

庭の冬支度が終わって

一昨日昨日と2日掛けて、庭の冬支度をしました。

Blog21_20191113171401

草刈りと落葉取りをし、雪囲いをして終了。

Blog31_20191113171401

Blog41_20191113171401

いつ雪が降ってもいい状態に。

今日はいい天気でしたが、明日から北の方では冬型が強くなるそうで、ここももしかしたら雪が降るかも。
念のため、タイヤ交換もして、我が家はほぼ冬仕様に。

 

 

| | コメント (0)

自家製タラコ漬けでタラコパスタ

寒鱈の季節になったのか、生食用の鱈子を売っていたので、自家製のタラコの醤油漬けを作りました。

早速、お昼にタラコパスタを。

Blog9

トッピングには他に、蓮根のカリカリチップスと刻んだ蕪の葉を。


寒鱈は白子が美味しいくて人気ですが、鱈子も食べ方次第。
醤油漬けはご飯のお供に最高ですが、パスタも美味しいですよ。

 

| | コメント (0)

クリスマス飾りをしました

毎年のことですが、もうクリスマス飾りをしました。

Blog81_20191109164601

今年は2階の1室をクリスマスルームに。
大きなクリスマスツリーをメインに、色々。

Blog5_20191109164601

玄関の出窓も、もちろんクリスマス飾りに。

Blog7_20191109164601

夜は、玄関のイルミネーションと一緒に、明かりを灯して。

Blog2_20191109164701

Blog3_20191109164601

食堂にも、色々飾って。

たくさんあって、今年はどうしようか悩みますが、飾ってみるとやっぱり楽しい。
静かだけどちょっと華やかな、ビートルのクリスマス飾りになりました。

 

| | コメント (0)

山の上が白くなって

今日は立冬、暦の上では冬。
北海道では平地でも雪が積もり、北から冬が近づいています。

Blog2_20191108142001

先日も蔵王の山の上が白くなっていましたが、今日は白さがよくわかるほどになっています。
エコーラインも5日から冬期閉鎖に入り、晩秋から初冬への移ろいが感じられます。

Blog3_20191108142001

グラウンドの唐松の、黄葉から落葉へと変わっていく様も、初冬の趣です。

 

| | コメント (0)

県総合運動公園のイチョウ並木

天童市の県総合運動公園のイチョウの黄葉が見頃ではと、行ってきました。

Blog41_20191107161901

もう落葉が始まっていましたが、きれいな黄葉を楽しむことができました。

Blog31_20191107161801

午前中で天気も気温も良かったので、小さなお子さんを連れたお母さんが写真を撮っている様子が、あちこちで見られました。
小さなお子さんは、何をしてもいい被写体になります。

それにしても、カメラ女子が多かったですね。

Blog21_20191107161801

昨年もそうでしたが、いいタイミングできれいなイチョウの黄葉が見られました。

| | コメント (0)

フライングリースを付ける

冬支度は庭だけでなく、屋内も。

ドライフラワーを、掃除しながら入れ替えたり、新しい作品を飾ったり、クラフトコーナーを乾燥室にするための準備をしたりと、結構あります。模様替えまではいかないけど、ちょっとしたイメージチェンジをしたり。

Blog4_20191106173401

色々作りためていたリース土台とドライフラワーを使って、直径60~70cm位のフライングリースを作り、2階の天井から吊るしました。

Blog31_20191106173301

下から見るとよくわかりませんが、たくさんの素材が入っています。
それでも、大きさや素材のボリューム感はわかると思います。

Blog2_20191106173301

大きな花束も作り、庭に飾ってみました。
これは、庭の冬支度前のしばしの楽しみ方です。

 

 

| | コメント (0)

落ち葉が半端ない

急な冷え込みで、ここ2~3日の落ち葉の量が半端ないです。

Blog101

Blog91

さすがに、このままにはしておけない。

Blog41_20191102133201

庭も道路も箒掛けたら、あっという間に落ち葉の山が。
雨が無かったので、集めるのは比較的楽でした。

Blog51_20191102133301

Blog61_20191102133301

しばし格闘の末、さっぱりと。
でも、まだ木には葉がいっぱい付いている。
しばらく落ち葉掃きの日々です。

 

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »