グルメ・クッキング

ナガノパープルのレーズン

お嫁さんが、長野の農産加工品を色々送ってくれた中に、ナガノパープルのレーズンがありました。

Blog2_20191209162701

ナガノパープルは大粒のブドウで、こちらではまず見ない品種です。
このまま食べても美味しいのですが、これを紅茶に浸して柔らかくし、トライフルに。

Blog3_20191209162801

シフォン生地にレーズンを載せ、サワークリームとヨーグルトを和えて掛ける。
レーズンの甘味とサワークリームの酸味が程よく合わさり、なかなかの美味。

申し訳ありませんが、自家用のスイーツです。

| | コメント (0)

アップルチーズケーキ

12月に入りました。
なかなか雪が降らないのが、気にかかります。

Blog21_20191202154601

アップルチーズケーキは、山形がリンゴの産地で今が旬なことを考えると、やはり今の時期のデザートには欠かせません。

Blog31_20191202154601

焼き上がったチーズケーキに三温糖を振り、バーナーで炙ってキャラメリゼに。
ひと手間加えることで、美味しさが増します。

| | コメント (0)

台湾カステラ

「台湾カステラ」をご存知ですか?

Blog3_20191125162501


もともとは台湾の「現烤蛋糕」と言う名前の台湾式のスポンジケーキ。
英語で”Taiwanese castella cake"と言われているからでしょうか。
きめ細かくて弾力があり、柔らかくしっとりとした食感が特徴。

材料はシフォンケーキと同じですが、違うところは油を混ぜる前に80℃に温めることと、湯煎焼きをすること。
油を温めるのは、温めずに混ぜるレシピもあるそうですが、温めると乳化が全然違います。
あと、何といっても、湯煎焼きにすることが、台湾カステラの食感の決め手のようです。

焼きたてのちょっとフワフワした食感と、冷ましてからのしっとりとした食感と、食感がだいぶ違いますが、やはり冷ました方がいいと思います。
1日置くと更に美味しくなりますので、ぜひ1日冷やして食べてみて下さい。

Blog2_20191125162501

そのままでも美味しいですが、ジャムやフルーツソースをトッピングすると更に美味しくなります。
フルーツカルピスを掛けるのも、オススメです。

| | コメント (0)

「最上赤にんにく」でパスタ

産直で「最上赤にんにく」を買いました。

Blog7_20191121164001

山形の伝統野菜で、主に最上地域で作られていた外皮が赤いニンニクなので、この名前が付いたようです。
大粒で芽が出にくく、生では辛みが強いが、加熱するとホクホクした食感になり甘味が出るのが特徴。

お昼に、このニンニクを使って、青菜漬け、納豆、アンチョビでパスタに。

Blog81_20191121164101

長ネギも入れたので、塩加減もちょうど良い。
和風のような洋風のような、どちらとも言えないが、この組み合わせはパスタだからこそ。
組み合わせの妙を堪能できた、美味しいパスタを戴きました。

 

| | コメント (0)

瓶詰め「おいしい焼きさばほぐしました」

青魚は好き嫌いが分かれるものでしょうが、我が家は大好きです。
特に鯖は生も加工品も好きで、何かと便利な鯖缶は常備しているし、塩鯖は時々朝食でいただきます。

Brog11

三陸産の「おいしい焼きさばほぐしました」という瓶詰めを見つけたので、購入してパスタに。
オリーブオイルを使っているので、そのまま使えて便利で美味しい。

Brog2

サバマヨにして、海苔巻きにしてみましたが、これも美味しく戴けました。
コンビニには、サバマヨのおにぎりもあるんですね。

ほぐした鮭の瓶詰めはよく見ますが、鯖の瓶詰めも普通に売っているといいですね。

| | コメント (0)

桃と梨のピクルスをサラダに

果物をピクルスにすると、生とは違う美味しさが楽しめます。
今出回っている果物で、桃と梨をピクルスにしてみました。
そのまま食べても美味しいのですが、更にサラダ仕立てに。

Gazo1_20190901154901

生ハム・カッテージチーズと合わせ、アスパラと燻製ナッツを添えて。
果物と生ハムは相性が抜群、更に、カッテージチーズが馴染んで深みやまろやかさを添えます。
ナッツは食感の、アスパラは彩りのアクセントに。

一度試してみては。

 

 

 

| | コメント (0)

レモンケーキ

最近の我が家のデザートでお出ししているのが、このレモンケーキ。

Gazo21_20190828172901

鉄板シフォンに、カッテージチーズとレモンカードをのせたもの。
しっとりしたシフォンに、自家製のレモンカードの程よい酸味がよく合っています。

見た目は地味ですが、絶妙な味のバランスがマッチしていて、とても美味しい一品です。

| | コメント (0)

夏のお昼は

連日の猛暑ですが、皆さん元気でお過ごしでしょうか。
暑い時はしっかり食べるのが肝心。

お昼はサッパリした冷たい麺類が食べたくなりますが、そこはしっかりと。

Gazo4_20190802151301

冷やしたぬきうどんに、卵に海藻と菊芋の味噌漬けをのせて。

Gazo3_20190802151301

温かいラーメンも、缶つま(缶詰つまみ)の豚角煮を使って沖縄そば風に。

いつもは薄味ですが、塩分補給も兼ねてしっかり味付けで、食欲増進を図っています。


とは言っても、麺類率の高い我が家のお昼。
年中アレンジしまくりで、食べているような。
でも、どれも美味しくて、しっかり食べられます。

 

| | コメント (0)

胡瓜の佃煮

日照不足で茄子などの野菜が高くなっている、と聞きました。
反対に、胡瓜は雨が降るとすぐに育ってしまい、安くなるみたいです。

ご近所さんに、大きくなり過ぎたと、胡瓜を頂いたので、佃煮にすることにしました。

Gazo21_20190723113501

胡瓜を薄切りにし、塩で揉んでから重石をして、半日ほど置きます。

胡瓜3kgに対して、
砂糖150g
醤油150g
酢200cc
味醂50cc
生姜1パック
鷹の爪少々

を鍋に入れて沸騰させ、絞った胡瓜を入れて強火でかき混ぜながら、水分がなくなるまで煮ます。
火を止めて冷まし、冷めたら塩昆布や白胡麻などを混ぜれば、出来上がり。

Gazo31_20190723113501

ご飯のお供にはもちろん、ポテトサラダにしても美味しいです。
でも、白いご飯にのせて戴くのが、一番かな。

 

| | コメント (0)

長野県塩尻志学館高等学校のワイン

長野県塩尻市に住んでいる高校の同級生から、ワインが送られてきました。

Gazo3_20190711141001

塩尻志学館高等学校のワイン、2016樽熟メルロー赤と2018ロゼ。
文化祭以外での販売がない貴重なワイン。
超人気で、即完売の限定ワインです。

Gazo2_20190711141001

ワイン関連授業の受講生が学校で造ったワイン。
高校でワインの授業があるのが凄い。

Gazo4_20190711141001

同級生は、この高校の農業関連の公開授業に昨年参加。
ブドウの収穫もしたようで、ロゼには彼が摘んだブドウが使われているかもと。

心地よい甘みのロゼ。
重すぎないキリっとした美味しさの赤。

わざわざ文化祭に足を運んでゲットしてくれた彼に感謝しつつ、美味しく戴きました。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧