山形の話題

上山城周辺の街歩き

かみのやま温泉に近い、上山城周辺はちょっと街歩きするには楽しいところではないでしょうか。

Blog21_20200113162201

上山城駐車場あるいは、そこから月待坂をちょっと下った無料駐車場からすぐのところには、藩政時代からの武家屋敷が4軒並んでいます。
今でも人が住んでいる家もありますが、外から眺めるだけでも当時の名残を感じられます。

Blog41_20200113162201

Blog31_20200113162201

そこから少し歩いていくと、かみのやま温泉発祥の湯町の、昔ながらの佇まいが楽しめます。
もう営業していないところもあるようですが、なんとなく賑わいの余韻が残っているようです。

Blog51_20200113162201

歌人斎藤茂吉ゆかりの「山城屋」は、国登録有形文化財にもなっている、大正末期築の木造三階建ての温泉旅館でした。
残念ながら閉館してしましたが、予約での食事などはできるようです。
夏場の「氷すい」(かき氷のことです)は、好評のようです。

Blog6_20200113165401

かみのやま温泉に5つある公衆浴場のひとつ「下大湯公衆浴場」です。
どこの公衆浴場も150円で入れます。

案内や道路も整備されていますので、自分の体力や時間に合わせて、レトロ感漂う街歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

| | コメント (0)

羽州街道楢下宿

上山市にある羽州街道楢下宿。

Blog2_20191118162501

Blog4_20191118162601

江戸時代には、参勤交代で13の藩が通って賑わった宿場町です。
田舎の住宅地に、今でもアーチ型の石橋や茅葺屋根が残る、ノスタルジックな空間。

Blog3_20191118162601

Blog5_20191118162601

今は整備され、パンフレットや案内もあって、歴史好きにはお勧め。

Blog6_20191118162601

江戸時代の遺跡が多いけど、ちょっと昭和の匂いも。

そう言えば、もしかして「人生の楽園」の取材スタッフがいたような。

| | コメント (0)

米沢の草木塔とufu ufu garden

以前から気になっていた草木塔を見に、米沢に行ってきました。

Gazo31_15

草木塔は江戸時代の安永9年に現在の米沢市田沢地区に建てられたものが最古とされ、全国で34基確認されている江戸期の草木塔のうち、32基が置賜地方に分布し、中でも米沢市田沢地区には10基が集中していて、草木塔の里と呼ばれています。
建立の理由については、山林伐採や木流し(川を利用した木材・薪の流送)などに関わった山里の人々の畏れや感謝や祈りが込められていると考えられています(おいたま草木塔の会資料より)。

Gazo11_14

米沢市からR121を喜多方方面に行くと「道の駅田沢(なごみの郷)」があり、その周辺に点在しているのですが、ちょっとわかりにくい。
ここで昼食を戴くついでに、店主に聞いてみたら丁寧に教えてくれ、資料のパンフまでくれました。

ちなみに、戴いたもりそばが美味しかった。
さすが蕎麦王国山形、どこで食べても失敗がないです。

Gazo21_9

この草木塔が、最古と言われているものです。
地域の人々に大切に守られているのが一目でわかりますが、道路沿いに案内がないので、それこそ聞かないとわからないかも。

Gazo41_6 

同じR121の小野川温泉に行く分かれ道の近くに、ufu ufu garden を発見。
名前を聞いたことはありましたが、まさかこんなところにあるとは。

Gazo51_5

山田鶏卵の直営店で、カフェとお土産などがあるショップがあり、ショップには子供が遊べる広場もありました。
カフェは結構混んでいましたが、ちょっと覗いてみることに。
入ると、新鮮卵の箱売りが目の前に。
つい、卵とケーキを買ってしまいました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

旧高畠駅

天気の良かった昨日、高畠から宮城の七ヶ宿まで、ドライブしました。

Gazo41_2

まず、旧高畠駅へ。

Gazo11_7

1974年に廃止された山形交通高畠線の駅跡で、高畠町の特産である凝灰岩の一種「高畠石」を使用した石造りの駅舎。
2016年に、国登録有形文化財に指定されています。

Gazo51_3

使われていた電車・機関車・貨車も保存されていて、鉄道マニアでなくてもつい見入ってしまいます。

Gazo31_9

今は、ここも含めて高畠線跡を「まほろばの緑道」として整備されていてサイクリングも楽しめます。
往時の賑わいが感じられ、いい雰囲気の場所です。

Gazo61_2

七ヶ宿方面に行く途中、阿久津八幡に寄ってみました。
桜はまだでしたが、菜の花がきれいでした。

Gazo51_4

もう1ヵ所、やはり高畠にある瓜割石切公園にも。
ここで切り出された高畠石(瓜割石)が、旧高畠駅の石材として使われたそうです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

もうひとつの山寺「垂水霊域」

昨日、お天気が良かったので、山寺へ行ってきました。

Gazo41


山寺には何度も来ていますが、山形に来て30年以上も経って初めて知った、山寺の「峯の浦霊域」。
山伏修行の遺跡群で、ぐるっと巡ると時間が掛かりそうなので、一番気になる「垂水霊境」に行ってみることに。

仙山線の線路を越えて(本当に踏み切りのない線路です)、最上三十三観音第二札所の千手観音から垂水参道を上っていくのですが、参道と言うよりは山道を400m程登って行くと、現れるのが「垂水霊境」

Gazo51

Gazo61

巨大な岸壁一面の蜂の巣状の穴。

Gazo21_4


大正時代頃まで山伏の居住修行の姿があったそうで、洞には古峰神社、稲荷神社が祀られています。

Gazo11

巨大な岩の割れ目の中には不動明王の姿が。

なんともスピリチャルな空間です。

今は葉も落ち、杉林にも日が差して明るい感じですが、うっそうとしている時期は、人気もないので、覚悟して行ったほうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

瓜割石庭公園

昨日の続きです。
熊野大社の後に、高畠の瓜割石庭公園に行きました。

Gazo31_20

高畠石と呼ばれる凝灰岩を採掘した跡の公園です。

Gazo21_38

Gazo11_73

垂直に切り取られた岩肌を見上げると、まるでパワースポットにいるような神秘的な感じさえします。

Gazo61

8年前まで採掘していたとは思えない、非日常的な空間です。

Gazo41_2

阿久津八幡や道の駅の近くですので、一度足を運んでみては。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

山居倉庫と本間美術館

羽黒山に行く前に、酒田の山居倉庫へ。

Gazo71_6

ブラタモリで紹介されたからと言う訳ではないでしょうが、結構混んでいました。

Gazo11

これがブラタモリで見た、最上川の船着場と確認。

Gazo31

ケヤキ並木は、やっぱり見応えがあります。
いっぱい積もった落ち葉を踏む感触も、味わいました。

山居倉庫から近い海鮮市場の食堂で、お昼を戴くことに。
ちょうど昼時でしたので混んでいましたが、少し並んで待ったくらいで、美味しい海の幸を堪能しました。

Gazo61

お昼を食べた後は、本間美術館へ。
目的は本間氏別邸庭園「鶴舞園」と京風木造建築の「清遠閣」

Gazo51

見事に手入れされた池泉回遊式庭園を眺め、京風の優雅な造りと大正ロマンを感じる調度品をじっくり楽しんできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽黒山五重塔の中を見る

羽黒山五重塔が、特別拝観で内部が見られると言う事で、見に行ってきました。

Gazo61

久し振りの羽黒山でしたが、荘厳さがすごい。

Gazo51

国宝になっている五重塔は明治以降公開の記録がないそうで、少なくとも150年ぶりの公開ということで、自分達にとっては二度とない?機会。

行ってみると、結構並んでいました。
やっぱり混んでいると思いましたが、前日の日曜日は1時間待ちだったそうで、「今日は大したことはない」と係りの人。
どうやら団体さんがいたので、少し列が長かったようです。

1階部分は待つこともなく、内部をぐるっと回って見学。
一旦外に出て並び、足場を組んだ外側から仮設の階段を登って、2階部分から内部を見るというものですが、想像していたものとは違いました。

Gazo71

5人ずつ上がって見るのですが、脇から腹ばいになって覗き込むというもの。
確かに考えてみれば、中に歩き回るような構造がない訳で、それでも、八角形の太い心柱や、それを葡萄の蔓を巻いて支えている様子などが目の前で見られるという感動を味わってきました。

Gazo41

Gazo31_6

待っている間にも、杮葺きの屋根や庇の組木の様子が、間近で見られという幸運も。

11月4日まで公開していますので、興味のある方は是非。

Gazo11

帰りに見た、夕日を受けた随神門も、感慨深かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野大社と双松バラ園

昨日は、朝早くからW杯の日本-ベルギー戦を見ました。
もしかしてベスト8かとの期待もはかなく消え、終わった後の時間をどうしようかと。

そこで、暑くならない内に、久し振りに南陽市の熊野大社へ行ってみることに。

まずは、隣の双松バラ園を。

Gazo21

ここは街が見渡せる丘にあるバラ園で、バラの種類を楽しむのもいいですが、見上げたり見下ろしたりと、高低差を楽しむ見方も面白いです。

Gazo31

Gazo81

Gazo11

バラの生垣やアーチがいい感じです。

バラ祭りが5日までと、終わりかけや終わったバラも多かったのですが、それなりに楽しめました。
只、桜の木に這わせたポールズ・ヒマラヤンムスクが咲いている見事な姿を見られなかったが残念でした。

次は、すぐ隣の熊野大社へ。

Gazo71

大銀杏を過ぎ、石段を登ると、拝殿が見えてきます。
茅葺屋根の見事さは、いつ見ても感動ものです。

Gazo61

本殿裏のすばらしい彫りを眺めながら、願いが叶うという「三羽のうさぎ」を探してみますが、やっぱり最後の一羽は見つかりません。

Gazo51

Gazo41

以前来た時にはなかった風鈴のトンネル?が、一服の涼を演出していました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

香味庵まるはち

初市の帰りに、これも久し振りに、香味庵まるはちでお昼を戴いてきました。

P1190608

老舗漬物屋さんの蔵を改したお店は、雰囲気があって好きです。

P1190605


P1190606

私たちの年代には懐かしいレトロな物も置いてあって、見ても楽しい。

ランチの内容が変わってしまったのが残念ですが、街中に行かれたらちょっと寄ってみてもいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧